Do!「終活」 ~楽しみながら終活しましょう~

人生の終盤に大切な事を、分かりやすく解説します。

医療について ~その3~臓器提供と献体

臓器提供とは重い病気や事故などにより臓器の機能が低下した人に、健康な臓器を提供して機能を回復させる治療の事です。

脳死を迎えた後または心臓が停止した死後に、臓器提供をすることができます。

 

脳死とは、呼吸などの生きていくために必要な働きを司る、脳幹を含む脳全体の機能が失われた状態の事です。失われた機能が、二度と元に戻らない状態を「脳死」と言います。

ちなみに植物状態と言うのは、脳幹の機能が残っていて自ら呼吸できる場合が多く、回復する可能性もあります。

つまり脳死植物状態とは、まったく異なる状態の事を言います。

 

脳死後は全ての臓器の提供が可能ですが、心臓停止後になると提供できる臓器は腎臓、すい臓、眼球に限定されます。

 

以前は生前に書面で臓器を提供する意思を表示している場合に限られていましたが、2010年に改正臓器移植法が施行され、本人の臓器提供の意思が不明である場合であっても、家族の承諾があれば臓器提供できるようになりました。

 

意思表示の方法は、大きく分けて3通りあります。

  • インターネットによる意思登録
  • 健康保険証等(運転免許証やマイナンバーカード)の意思表示欄への記入
  • 意思表示カードへの記入

 

2017年7月末現在における臓器移植希望登録者は約14,000人ですが、実際に移植を受けられる方は、年間およそ400人と言われています。

臓器移植希望者と臓器提供者の数のアンバランスがあり、常に希望者が臓器提供を待っている状況にあります。

臓器提供は有意義な選択の一つと言えるでしょう。

 

(公社)日本臓器移植ネットワークのHPに詳しい記述がありますので、興味をお持ちになった方は参照してください。

  https://www.jotnw.or.jp/index.html

 

 

次に献体について、ご説明いたします。

 

献体とは、医学部・歯学部における解剖学の研究・教育に役立たせるため、自分の遺体を提供することを言います。

献体を希望する場合は、(財)日本献体篤志会(http://www.kentai.or.jp/index.html)に相談するのが良いでしょう。

献体を受け入れている大学のリストを提供してもらえます。自分の条件や希望なども、相談することができます。

リストを受け取ったら直接大学に電話をかけ、受け入れの可否、条件などを確認します。

 

以前は献体を希望する人はあまり多くいませんでしたが、最近は考え方の多様化もあり、献体を希望する人が増えています。

登録者が多いため、受付を中止している大学もあるのが現状です。

大学と個別に相談を進め、受付が決定したら登録手続きを行います。

各大学により受け入れの流れが異なるため、その意味でも具体的に直接電話等でコンタクトを取って進める必要があります。

 

死を迎えたときには、登録してある大学へ連絡をとり、遺体が大学へ搬送されます。

解剖研究に付されるまでの期間も大学により異なりますので、問い合わせの時に確認すると良いでしょう。

大学側で火葬を済ませた後、遺骨は遺族に戻されます。大学によっては霊園を所有しているところもあり、その場合は希望すれば埋葬も可能です。

通常、搬送や火葬、埋葬は大学側の負担で行われます。

また大学に搬送される前に、通夜や葬儀が可能な場合も多く、それらも含めて大学側と具体的に打ち合わせをしておけば安心感が高まることでしょう。